平和(学)構築への諸要件
       -著作・文献一覧集-
2003/10/24 更新

             西山俊彦

1.

概要

−平和を普遍的秩序と置けばその樹立には論理整合性(妥当性)が前提となり、それを踏まえた人類大の
 実現‐啓蒙・説得・受容‐過程が展開されねばならない−

        
2. 「事実」の成立

−人間規定主体の多様性と事実(「もの」と「こと」)既定の多元性−

    @. 「もの」の諸相と価値基盤−社会学的立論への予備考察(1)−
       英知大学『サピエンチア』、第17号、1983年2月、1-19頁。
Things, Phenomena, Facts, and Value-Premises  
-a preliminary note toward sociological analyses-
 
Eichi University, SAPIENTIA  No.17, Feb.1983, pp.1-19. 
    A. 「事実」の諸相と成立過程−社会学的立論への予備考察(2)−
      英知大学『サピエンチア』、第18号、1984年2月、17-35頁。
Fact‐Definition and Its Bearing on the Scientific Processes 
-a preliminary note toward sociological analyses (2)-
 
Eichi University, SAPIENTIA  No.18, Feb.1984, pp.17-35.  
    B. 多元的事実の位相的構造−社会学的立論への予備考察(3)−
       英知大学『サピエンチア』、第19号、1985年2月、1-15頁。
Multi‐dimensional Structure of the Multipharious Realities
-a preliminary note toward sociolgical analyses (3)-
  
Eichi University, SAPIENTIA  No.19, Feb.1985, pp.1-15.  
    C. 事実規定論と絶対的事実−存在の根源的基礎付けへの要件分析−
      英知大学『サピエンチア』、第23号、1989年2月、299-321頁。
The Fact‐Defining‐Theory and the Absolute‐Fact‐Definition
-a pre‐conditional analysis toward the ultimate founding of realities-
 
Eichi University, SAPIENTIA  No.23, Feb.1989, pp.299-321.  
3. 既成秩序(1)

−私的所有権の不条理性−

    @. トマス・アクィナスに基づく私的所有権の再解釈と若干の帰結−抄録−
      英知大学キリスト教文化研究所『紀要』第7巻、第1号、1992年3月、75-92頁。 
Re-interpretation of Thomas Aquinas' the Right to Private Property and Some of Its Consequences -abridged-  
 Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN  Vol.7, No.1, Mar.1992, pp.75-92.
    A. 社会資源の配分・帰属の偶有性とその帰結−普遍的秩序(平和)構築への前提条件の共有化のために−
      英知大学キリスト教文化研究所『紀要』第12巻、第1号、1997年3月、173-189頁。  
Randomness of Distribution-Attribution of the Social Resources and Its Due Consequences-Toward
Sharing of the Pre-requisites for Constructing an Universally-Acceptable-Gloval-Order, Peace
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
 Vol.12, No.1, Mar.1997, pp.173-189.
    B. 私的所有権の個別的論証の非論理性−「自己所有権」の問題点を中心に−
     

英知大学キリスト教文化研究所『紀要』第14巻、第1号、1998年3月、151-167頁。

Logical Inconsistency of Private Ownership Examined from the Distributional Viewpoint
-Focusing on the Unjustifiability of “Self-Ownership” 

Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
 Vol.14, No.1, Mar.1998, pp.151-167.
    C. 私的所有権の偶有性と経済(社会)学の課題−抄録−
      経済社会学会年報]Y『権力と市場経済』、1994年8月、82-94頁。
 Contingency of the Private Property and the Task of Economic(s) (Sociology)-abridged- 
The Society of Economic Sociology No.]Y, Aug.1994,pp.82-94. 
    D. 私的所有権の人間本性性とその帰結−抄録−
      英知大学『サピエンチア』、第26号、1992年2月、331-353頁。
 The Contingency of Private Ownership and Its Due Consequence-abridged- 
Eichi University, SAPIENTIA  No.26, Feb.1992, pp.331-353.  
    E. 私的所有権の不条理性−平和学は体制変革の学であるとの共通認識への一助として−
       日本平和学会『平和研究』、第24号、1999年11月、100-109頁。
Logical Unjustifiability of the Right of Private Possession : in Order Lucidly to share Alternative
Building as the Objective of the Science of Peace
THE PEACE STUDIES ASSOCIATION OF JAPAN, PEACE STUDIES  Val.24, Nov.1999, pp.100-109.
    F. いかなる「機会の平等」いかなる「結果の平等」が論理整合的平等概念なのか?
        英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第17巻、第1号、2002年3月、95-113頁。   
   
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN,
Vol.17, No.1, Mar.2002, pp.95-113.
4.

目的秩序(1)

−平和と平和学・普遍的秩序の構築−
      @. 平和学の創造−抄約−
        日本平和学会『平和研究』、第12号、1987年11月、151-164頁。
The Founding of the Science of Peace - an abridged version - 
THE PEACE STUDIES ASSOCIATION OF JAPAN,  PEACE STUDIES   Val.12, Nov.1987, pp.151-164.
      A. 理念としての平和−平和学パラダイムの事例的検討−
               英知大学『サピエンチア』、第24号、1990年2月、325-345頁。
The Proper Function of Peace as an Ideal Value
-by Reviewing Three Paradigmata Identified in the Science of Peace-
 
Eichi University, SAPIENTIA  No.24, Feb.1990, pp.325-345.     
5.

既成秩序(2)

−国際秩序の不条理性・4次にわたる開発旬年の不毛性−
    @. 科学的社会(科)学と普遍的秩序定立課題−グローバル階級構造の一事例分析より−
          英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第5巻、第1号、1990年3月、159-188頁。   
Scientific Sociology and the Task of Establishing Universally‐Social‐Order‐being deduced from an
Analysis of Global Class Structure
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
Vol.5, No.1, Mar.1990, pp.159-188.
        A. IDSV、第三次国際開発戦略−その中間評価とその基本的課題(1)−
       英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第6巻、第1号、1990年9月、17-43頁。
 IDSV-Its Mid‐term Appraisal and Some Reasons for Unifelicitous Implementation-(1)
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
 Vol.6, No.1, Sep.1990, pp.17-43.
     B. IDSV、第三次国際開発戦略−その中間評価とその基本的課題(2)−
        英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第6巻、第2号、1991年3月、105-117頁。
 IDSV- Its Mid-term Appraisal and Some Reasons for Unfelicitous Implementation-(2)
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
Vol.6, No.2, Mar.1991, pp.105-117.
     C. DDV(第三次国際連合開発旬年)と社会科学の課題
      経済社会学会年報Y『発展の現代理論』、1989年9月、266-273頁。
 DDV(The Third UN Development Decade) and the Task of Social Sciences 
  
       D. DDW(第四次国際連合開発旬年)への認識論的前提条件
 −現行秩序が偶有的規定でしかない事実に立脚する必要性に関連して−
         経済社会学会年報]V『日本の経済社会は特異か』、1991年9月、97-107頁。
 DDW and Its Congnitive Premise -abridged- 
    

6.

既成秩序(3) −構造的暴力の意味するもの−
    @. J.ガルトゥングによる「構造的暴力」概念の整序化と平和への課題
       英知大学キリスト教文化研究所、『紀要』、第13巻、第1号、1998年3月、71-93頁。
A Revision of the J. Galtung's Concept “Structural Violence” required for the furtherance of the 
science of peace
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
Vol.13, No.1, Mar.1998, pp.71-93.
  
    A. 構造的暴力と平和構築の課題−積極的平和と消極的平和の差異を踏まえて−
              英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第15巻、第1号、2000年3月、27-42頁。 
Structural Violence and the Main Features of Peace Building Imperrative
-Distinguishing Positive Peace and Negative Peace-
 
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
 Vol.15, No.1, Mar.2000, pp.27-42.
 
    B. 「構造的暴力理論」は「完全平等主義」と「絶対人格主義」との別名ではなかろうか?
 −「個人レベルの所与」からの解放をも「ポジティブな所与」からの解放をも不可欠としていることに
  関連して−
       英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第16巻、第1号、2001年3月、153-168頁。  
sn't Structural Violence Theory Equal with the Principle of Perfect Egalitarianism and Absolute
Personalism ? -concerning the need to be freed from both “All the Imputabilities” attributed to individuals and “All the Entitlements” to what has been given gratuitously -.
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
Vol.16, No.1, Mar.2001,pp.153-168.
 

7.

目的秩序(2) −持続可能な発展の意味するもの−
    @. 持続可能な開発原理の二律背反性と普遍的秩序(平和)構築原理としての不可欠性
      日本平和学会『平和研究』、第21号、1996年11月、35-46頁。 
Antinomy of the Principle of Sustainable Development as an Indispensable Requisite for Constructing
Universal Order, Peace.
THE PEACE STUDIES ASSOCIATION OF JAPAN,  PEACE STUDIES  Val.21, Nov.1996, pp.35-46.   
    A. 「持続的開発」原理の妥当性の抄察 −「人間中心主義」に代る「万物平等主義」の可能性の一検討−
             英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第10巻、第1号、1995年3月、61-80頁。 
An Abridged Assessment of the Validity of the Sustainable Development 
-Enquiring into the Possibility of Pan‐Egalitarianism in order possibly to replace Anthropocentrism-
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN
Vol.10, No.1, Mar.1995,pp.61-80.
 
      B. 経済行為の成立根拠が「不完全競争」要因の独占に起因することの帰結
 −「社会的効率と平等」、そして「持続可能な開発」の実現可能性に関連して−
              経済社会学会年報]I]『グローバル時代の経済と社会』、1997年9月、141-150頁。
Economic Consequences of Monopolization, deriving from Non “Perfect‐Competitive‐Model”
  

8.

科学の科学性(1)

−科学の課題(1)・社会学による例示−

      @. 科学的社会学定立への基本要件 −現代「社会の危機」と「社会学の危機」超克への一課題−
  社会学研究会『ソシオロジ』、第35巻、第1号、1990年5月、71-89頁。
Fundamental Requirements for Establishing Scientific Sociology
-A Proposal to overcome the Present‐day “Global Crises” and “Crisis in Sociology”-
  
SHAKAIGAKU KENKYUKAI, SOSHIOROJI, Vol.35, No.1, May 1990, pp.71-89.
      A. 文明論としての都市社会学の視点
         ミネルヴァ書房『現代都市を解読する』1992年7月、16-40頁。
Why doesn't the world's largest debtor country United States have forced a structural adjustment, but can it be proud of prosperity on the contrary? 
   

9.

科学の科学性(2)

−科学の課題(2)・経済学による例示

 

 

グローバルスタンダードの普遍性

    1) なぜ世界最大の債務国アメリカが構造調整を強いられず、却って、繁栄を誇ることができるのでしょうか?
       大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、125号、2000年1月、4-5頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.125, Jan.2000, pp.4-5.
           2) 「バブルの発生」も「バブルの崩壊」も、日本のあまりの対米従属によると言われますが、ホントでしょうか?
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、126号、2000年2月、4-5頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.126, Feb.2000. pp.4-5.
    3) 「バブルの展開」は日本の対米従属姿勢に起因すると言われますが、どんな事実があるのでしょうか?
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、127号、2000年3月、5-6頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.127, Mar.2000, pp.5-6.
       4) 「日米構造協議」は、バブル崩壊を狙ってアメリカが仕組んだもの、と言われますが、ホントでしょうか?
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、128号、2000年4月、8-9頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.128, Apr.2000, pp.8-9.
    5) 日米経済関係は、日本の対米一辺倒どころか、もはや日本は米国の占領下になって久しいと言われますが、ホントでしょうか?
       大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、129号、2000年5月、6-7頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.129, May 2000. pp.6-7.
    6) 「通貨発行権」は莫大な利益をもたらす、と言われていますが、「基軸通貨」ドルの発行はアメリカにどれほどの利益をもたらしているのでしょうか?
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、130号、2000年6月、6-7頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.130, Jun.2000, 6-7.
     7) 「通貨発行権」は莫大な利益をもたらしますが、それではアメリカはドルを湯水のように刷れるのでしょうか?
       大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、131号、2000年7月、6-7頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.131, Jul.2000, pp.6-7.
    8) 「基軸通貨制度」は、その差損を非基軸通貨国に押しつける最も不公平な制度ではないのでしょうか?
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、132号、2000年8月、4-5頁。 
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.132, Aug.2000, pp.4-5.
       9) 世は「市場原理主義」の大合唱ですが、一体それはどんな裏付けを持っているというのでしょうか?
           大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、133号、2000年9月、4-5頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace,INFORMATION  No.133, Sep.2000, pp.4-5.
       10) 「市場原理主義」の効率性は、どんな理論に基づいているのでしょうか?
          大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、134号、2000年10月、6-7頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.134, Oct.2000, pp.6-7.
    11) 「市場の失敗」がある限り「市場原理主義」はその効率性を論証できない、と言われますが、「市場の失敗」とはどういうことでしょうか?
         大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、135号、2000年11月、4-5頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.135, Nov.2000, pp.4-5.
    12) 「外部性」とか「収穫逓増」のような「市場の失敗」は「市場メカニズム」を害し、効率性に逆行すると指摘しましたが、もう少し説明すれば・・・
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、136号、2000年12月、4-5頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION   No.136, Dec.2000, pp.4-5.
    13) 「市場原理主義」がたとえ「効率的」であったとしても、「所得分配の公正」を保証するものとなっているのでしょうか?
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、137号、2001年1月、4-5頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.137, Jan.2001, pp.4-5.
    14) 人間主体の抜け落ちた「市場原理主義」がどうして「効率的」と言えるのでしょうか?
      大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、138号、2001年2月、4-5頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION  No.138, Feb.2001, pp.4-5.
    15) 「自由放任」か、「市場介入」か、どちらの政策が市場の効率化に役立つのでしょうか ?
       大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』、138号'、2001年3月、4-6頁。
Osaka Catholic Committee for Justice and Peace, INFORMATION   No.138', Mar.2001, pp.4-6.

10.

宗教価値(1)

−宗教集団の枢要性と逸脱可能性−

    @. 平和(普遍妥当的秩序)定立課題と宗教集団 −カトリック教会の社会教説にみる事例−
      英知大学『サピエンチア』第27号、1993年2月、437-457頁。
Peace (Universally-Acceptable-Social-Order)-Defining-Task and the Religious Groups
-a Case Analysis of Catholic Social Doctrine-
Eichi University, SAPIENTIA  No.27, Feb.1993, pp.437-457.    
    A. 「神の国」と「地上の国」の平和主義 −「正戦論」からの脱却を期待して−
            英知大学『サピエンチア』第29号、1995年2月、603-624頁。
Pacifism of “City of God” and Pacifism of “earthly city”
-expecting the Catholic Church to cleanse herself from the Just‐War‐Theory-
 
Eichi University, SAPIENTIA No.29, Feb.1995, pp.603-624.    
    B. 「信教の自由」の要件と二歴史的事例の検討 −「カトリック教会の戦争責任」に関連して(2)−
      フリープレス『福音と社会』 206号、2003年2月、68-80頁。
The Freedom of Religion and an Inquiry into the Pre- and Post-war Cases
-Concerning the Catholic Church's Responsibility in the Past War 1931-1945- (Part 2)
 
 

11.

宗教価値(2)

−宗教集団の変革不可欠性・カトリック倫理の二事例にみる−

    @. 人間本性とその規定 −回勅フマーネ・ヴィテの発展的理解のために−
      『カトリック研究』第51号、1987年6月、45-74頁。
@'. Definition of the Human Nature 
- for an integrated understanding of the Encyclical Latter “Humanae Vitae”-
  KATORIKKU KENKYU “Catholic Studies”,  No.51(Vol.XXVI ,fasc.1), Jun.1987,pp.45-74.
    A. 全体性原理の両義性と責任性原理の不可欠性 −回勅フマーネ・ヴィテの発展的理解のために−
      英知大学キリスト教文化研究所 『紀要』、第9巻、第1号、1994年3月、19-41頁。    
The Ambiguity of the Totality -Principle and the Indispensability of the Responsibility‐Principle toward an Integrated Understanding of the Encyclical Letter “Humanae‐Vitae” 
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN  Vol.9, No.1, Mar.1994, pp.19-41.
    B. 救いの普遍的秘跡としての教会の使命と婚姻の不解消性との両立可能性への論理的整序化
 −カトリック教会がその本質を回復するための一考察(抄録)−
      英知大学キリスト教文化研究所『紀要』、第8巻、第1号、1993年3月、pp.53-76頁。
Logical Consistency between the Mission of Catholic Church as a Sacrament of Universal Salvation and the Indissolubility of the Sacrament of Marriage - a Critical Analysis in order the Church to re-awake to Her Supreme Commandment - (abridged) 
Research Institute of Christian Culture, Sapientia University, BULLETIN  Vol.8, No.1, Mar.1993, pp.53-76.
      C. 「教会は誠実にその罪の赦しを願った」のだろうか
      オリエンス宗教研究所『福音宣教』2001年3月、32-39頁。
Did “The Church sincerely ask the Lord's forgiveness for Her sins” ?
-concerning the Article Written by Rev. Fr. S. Takayanagi S.J. on “Memory and Reconciliation” 
FUKUIN-SENKYO(MISSION) March 2001, pp.32-39. 
12. 宗教価値(3) カトリック教会と十五年戦争
    @. 神社参拝と宗教的行為の規定の恣意性
 −「信教の自由」原理の確立と「カトリック教会の戦争責任」に関連して(1)−
      大阪教区「正義と平和」協議会編 『戦後五十年を踏まえて二十一世紀に生きる教会』第1集、大阪教育図書、1996、15-44頁。
  
   
    A. 宗教者の戦争責任 −神社参拝を容認し、満州国をすすんで承認したカトリックを問う−
      わだつみ会編 『PEACE ! PEACE ! PEACE ! 私たちに戦争責任はないのか』 情況出版、1995、118-127頁。
   
   
      B. カトリック教会の戦争責任
      サンパウロ、2000年7月。
The Catholic Church's Responsibility  in the War 1931-1945 (in Japanese)
 
    C. カトリック教会と沖縄戦
      サンパウロ、2001年10月。
 
 

13.

雑感(1)

−平和学への想い−

     @. 問われている”−信仰の正体が−
          『声』1986年10月、第1284号、52-54頁。 
 
 
    A. 「平和」それは信仰の本質
      『声』1987年12月、第1297号、22-27頁。 
  
 
    B. 平和 −それは交わりの果実−
      『声』1989年6月、第1314号、48-51頁。 
 
 
     C. 「平和」現代の不安とその充足の視点から
          『声』1981年6月、第1226号、28-33頁。 
  
 
14. 雑感(2) −先人の面影のいくつか−
    @. 十二、三個のみかん箱
       
    A. アントニオ・山口正神父様
       
     B. 無言の証しに導かれて
       

15.

要約

−全体の概観−

       
       
       

TOP

INDEX