|
「日米構造協議」は、バブル崩壊を狙ってアメリカが仕組んだもの、 |
大阪カトリック正義と平和協議会『いんふぉめぃしょん』No.128、 2000.4.20、 8−9頁。 |
|
これ迄、資金の対米環流を促し、ドル体制を支えるために、日米政府がどれほど活躍したかを見てきました。そのための超低金利策、未曾有の金融緩和策が、バブル経済を結果し、日本中が湧きに湧いていたのですが、それは土地と株式の暴騰によるものでした。85年12月に最高
1万3129円だった株価が89年末には 3万8915円を記録、「87年には、東京市場に上場している株式の時価総額がニューヨーク市場を上回って、東京市場は世界最大のマーケットになり」(1)
ました。「金融法人が87年からの3年間に株式などであげた評価益は
205兆円、当時のドル換算で 1兆5000億ドルにも達し」(2)
ました。「85年以降株式にやや遅れて急騰を始めた土地はと言えば、90年にピークをつけるまでの累積キャピタル・ゲインが、株式のそれを大きく上回る
1420兆円、90年のGNPの
3.3倍に達する規模、日本の土地資産額は90年末で
2400兆円、これはアメリカ全土の土地資産額の約4倍に相当する」(3)
ものでした。湧いていたと言うより、ウカレにウカレていた訳ですが、それがウカレであったとは政策決定の中枢にいた政府・日銀のエリート達さえ気付いていないほどでした。当時日銀理事だった管野明全国銀行協会連合会専務理事も
大蔵省発表(98年1月)の不良債権額が 76兆7080億円だったのに対し、『ニューヨーク・タイムス紙』(98年7月30日)の推定は 1兆ドル、約140兆円、大蔵省発表の何と1.8倍です。世界最大の債権国がバブルの形成・崩壊・長期ドン底不況に喘いでいるのは対米追従一辺倒の無策のなせる業であるのに対し、世界最大の債務国が空前の活況を呈しているのはその金融戦略にあると言われます。(15) 真偽の確認は容易なことではありませんが、日米経済の現況が作為なき経済原則の結果などでないことだけは確かです。 |
|||
【註】 |
|||
(1) |
|
飯田経夫・水野隆徳『金融敗戦を超えて』東洋経済新報社、1998、p.62。 | |
(2) |
|
吉川元忠『マネー敗戦』文芸春秋社、1998、p.84。「1兆5000億ドルのバブル益は、アメリカの財政赤字の10年分に相当 |
|
(3) |
|
吉川元忠『前掲書』、p.110。 | |
(4) |
|
岸宣仁『賢人たちの誤算−検証バブル経済−』日本経済新聞社、1994、p.53 |
|
(5) |
|
岸宣仁『前掲書』、p.54。 | |
(6) |
|
吉川元忠『前掲書』、p.110。 | |
(7) |
|
飯田経夫・水野隆徳『前掲書』、p.80。 |
|
(8) |
|
「構造協議中間報告の要旨」、『読売新聞』(夕刊) 1990・4・6、(3)、他。 | |
(9) |
|
吉川元忠『前掲書』、p.114。 | |
(10) |
|
アメリカの年間経常赤字額500億ドルを日本の内需拡大でゼロにすることを唱った「前川レポート」(1986・4)は、日本の |
|
(11) |
|
「630兆円もの巨額公共投資をアメリカに約束していた日本」、石原慎太郎監『国家意思のある「円」』光文社、2000、 |
|
(12) |
|
吉川元忠『前掲書』、p.114。 | |
(13) |
|
吉川元忠『前掲書』、p.121。 | |
(14) |
|
飯田経夫・水野隆徳『前掲書』、pp.112-113。 | |
(15) |
|
石原慎太郎『前掲書』。 |